
退職代行サービスは年々増加し、そのメリットも広く知られるようになっていますが、価格が高いという印象から利用をためらう方も少なくありませんよね。
この記事では、「費用を抑えたいけれど、安いサービスで本当に辞められるのか不安」という方に向けて、現在最もリーズナブルな退職代行サービスや、比較的安価ながらサポートが充実しているサービスなど、”安さ”に焦点を当ててご紹介します。
サービス名 | 料金 | メリット | デメリット | google口コミ評価 | 実績数 | 後払い | LINE相談 24時間対応 | 公式サイト | |
民間運営![]() | ![]() | 22,000円 | 代行実績が豊富 | 訴訟の対応不可 | (4.5 / 5.0) | 2万件以上 | 可能 | 可能 | 公式サイト |
労働組合運営![]() | ![]() | 24,800円 | 25年以上の労働組合運営で培った豊富なノウハウ/口コミ高評価 | 訴訟の対応不可 | (5 / 5.0) | 非公開 | 不可 | 可能 | 公式サイト |
弁護士運営![]() | 弁護士法人みやび | 27,500円 | 弁護士対応で絶対的な安心感/複数プランから選べる | 弁護士対応のため比較的高価格 | (4.5 / 5.0) | 1万件以上 | 不可 | 可能 | 公式サイト |
現在最も安い退職代行サービスは「2,980円~」
現在、退職代行サービスで最も安い価格は「退職あんしん代行」の、税込み2,980円です。次いで低価格なサービスは「格安退職代行.com」の税込み4,980円(税込)でした。
退職代行サービスの中には、上記のように利用料金が5,000円未満と非常に安価な選択肢もあります。
一般的な相場が20,000円を超える中で、このような低価格のサービスは魅力的に映るかもしれません。しかし、安さだけで判断せずにサービス内容や信頼性までチェックするのを忘れないようにしましょう。
信頼性をチェックする際には以下の観点に注意してみましょう。
✅ウェブサイトが更新されているか
✅運営元が明確に掲載されているか
✅実績数や口コミが確認できるか
少し料金が高くても、自分の将来に関わる重要な決断なので、慎重な選択をおすすめします。また、退職代行サービスはさまざまな会社が運営しており、運営元によって相場が異なります。
料金設定は各社異なりますが、一般的な相場を知ることで選択の参考になるでしょう。
退職代行サービスの料金相場
退職代行サービスの相場は以下の通りです。
運営元 | 費用の相場 |
弁護士 | 50,000〜100,000円 |
労働組合 | 20,000〜30,000円 |
一般企業 | 10,000〜30,000円 |
運営元によって相場が変わる主な理由は、以下の違いがあるためです。
✅有給や退職日の調整など交渉可能か
✅法的対応が可能か
✅サポート内容
退職代行サービスを利用する際、運営元によって勤務先との交渉が可能かどうかが異なります。一般企業が運営するサービスでは、法律の制約により勤務先との「交渉」はできません。それに対して、労働組合や弁護士が運営するサービスでは、交渉を行えます。
「交渉」とは、依頼者(退職を希望する人)の代わりに、退職時の条件や手続きについて雇用主と話し合うことを指します!
法的対応が可能かどうかも運営元によって異なります。
法律に基づいた適切な対応ができるのは、弁護士が運営する退職代行サービスのみです。
例えば、未払いの残業代を請求する場合や、退職金の支払いを求める際、さらにはハラスメントや長時間労働の強要といった不適切な行為に対する慰謝料の請求などをする際には法律に基づいた対応が必要です。
弁護士が運営する退職代行サービスは、万が一トラブルが発生してもサポートしてもらえる安心感があるため、費用が最も高い水準に設定されています。
※こちらの記事もおすすめ:【後払い可能】退職代行サービスのおすすめ5選!
安い退職代行が向いているのは「会社との関係が良好」な人
以下のような特徴を持つ人が、安い退職代行サービスを利用するとよいでしょう。
✅関係良好で、円満退職が見込める人
✅複雑な問題や懸念事項を抱えていない人
✅最小限のサポートを求める人
総じて、安い退職代行サービスをおすすめできる人は、会社との関係が良好で大きなトラブルがなく、円満に退職できる見込みが高い人です。
安い退職代行サービスは、法律的なアドバイスや詳細なサポートは期待できない場合が多いため、自身で情報を補完する必要があります。そのため、何かを要求するようなコミュニケーションは期待できなません。単純な意思伝達以上のことが必要な場合は、値段が比較して高くても、よりオプションが豊富なサービスを検討すべきです。
安い退職代行サービスのおすすめ5選
「一般企業」「労働組合」「弁護士事務所」と、運営元別に基本料金の安い順に紹介しています。
退職代行のABAYO|新料金プランSTART!

正社員もパート・アルバイトも!
こんな人におすすめ
✅とにかく安くサービスを利用したい方
退職代行のABAYOは、退職代行市場において業界最安値を謳いながらも、弁護士監修・労働組合提携のため安心して利用できるサービスと言えます。
2024年7月、新たに発表されたプランは、雇用形態に応じた明確な料金設定が特徴。
- 正社員や内定辞退=19,800円
- 派遣社員や契約社員=14,800円
- パートやアルバイト=11,000円
退職成功率は100%で、全額返金保証制度も備えています。LINEやメールでの無料相談や退職可能かの無料診断なども提供し、人事経験豊富なスタッフによる丁寧で的確なサポートも高く評価されているとのことです。
人事経験豊富なスタッフによる全額返金保証制度なd0に応募しています
運営 | 株式会社アクロサポート(一般企業) |
料金 | 正社員:19,800円 契約・派遣社員:14,800円 アルバイト:11,000円 |
支払い方法 | 銀行振り込み クレジットカード払い |
退職代行モームリ|業界トップクラスの知名度と実績

24時間体制
こんな人におすすめ
✅弁護士監修で安心したい方
✅口コミを参考にして決めたい方
✅実績豊富な業者に依頼したい方
✅女性スタッフを希望したい方
退職代行モームリは、株式会社アルバトロスが運営する民間の退職代行サービスです。ユニークな名前で注目を集め、退職代行サービスの認知度を高めた火付け役としても知られています。
多数のメディアやYouTubeなどのSNSで取り上げられ、実際の退職代行の様子や流れが紹介されているため、その透明性が依頼を検討する人にとって安心材料となっています。
正社員向けは22,000円、アルバイト向けは12,000円と、低い価格設定となっています。
運営 | 株式会社アルバトロス(一般企業) |
料金 | 正社員:22,000円 アルバイト:12,000円 |
支払い方法 | 銀行振り込み クレジットカード払い コンビニ支払い 後払いペイディ モームリ後払い |
公式サイト | 公式サイト |
退職代行ネルサポ|業界内トップクラスの低価格

累計退職者5,000人突破
こんな人におすすめ
✅予算を20,000円以内に抑えたい方
✅回数無制限でじっくり相談したい方
✅内定辞退代行を希望の方
退職代行ネルサポは、ネルサポート株式会社が運営する退職支援サービスです。
料金設定は一律15,000円となっており、退職代行サービス業界の中でもトップクラスの低価格です。正社員やアルバイト、パートタイマーなど、雇用形態に関わらず追加費用はかかりません。
また、退職代行ネルサポを運営するネルサポート株式会社は、人材紹介会社と提携しており、転職支援も行っています。退職代行ネルサポ経由で転職した場合、50,000円の報奨金がもらえます。
運営 | 合同労働組合ユニオンネルサポート |
料金 | 15,000円 |
支払い方法 | 銀行振り込み クレジットカード払い |
公式サイト | 公式サイト |
弁護士法人みやび|すべての依頼完了まで無期限サポート

弁護士が対応☆複数プランから選べる
こんな人におすすめ
✅交渉が難航しそうな方
✅確実に退職したい方
✅複数のプランから選択したい方
弁護士法人みやびは、労働問題に精通した弁護士が対応する退職代行サービスです。
最大の特徴は、無期限のアフターフォローが受けられる点です。法律のプロに相談ができるため、他にはない安心感が魅力でしょう。また、未払い給与や損害賠償請求など、法的トラブルにも幅広く対応可能。
弁護士法人は格式高いイメージがあるかもしれませんが、メールで気軽に問い合わせができます。
運営 | 弁護士法人みやび |
料金 | 27,500円〜 |
支払い方法 | 銀行振込 |
公式サイト | 公式サイト |
青山北町法律事務所|民間企業クラスの依頼料金

弁護士対応☆相場より安い
こんな人におすすめ
✅弁護士になるべく安く依頼したい方
✅複数のプランから選択したい方
✅無料で相談したい方
青山北町法律事務所の退職代行サービスは、弁護士が運営するにもかかわらず、民間運営並みの手頃な価格設定が魅力です。さらに、アフターフォローの有無や特殊な雇用形態に対応した3つのプランが用意されており、自分に合ったプランを選べるのも嬉しいポイント。
「弁護士に依頼したいけれど、予算が限られている…」という方におすすめのサービスです。
運営 | 青山北町法律事務所 |
料金 | 27,500円〜 |
支払い方法 | 記載なし |
公式サイト |
安い退職代行サービスを利用する際の注意点
安い退職代行サービスを利用する際の注意点は、以下のとおりです。
希望通りに退職できない可能性がある
低価格のサービスは、交渉力や経験が不足している場合があるため希望通りに退職できないこともあります。
退職代行サービスを利用した場合でも、企業が強い態度を取り、
退職の意思は本人からのみ受け付けます
こんないきなりの退職は認められない
などの対応をされる可能性があります。
低価格で交渉業務に対応していない退職代行サービスを利用した場合、有効な対策を講じることができません。安さも大切な観点ですが、自身の目的に合った範囲までサポートしている退職代行サービスを選びましょう。
※こちらの記事もおすすめ:退職代行で失敗するリスクは?トラブル事例や安全なサービスの選び方
依頼先が悪徳業者の可能性がある
安い退職代行サービスの中には、悪徳業者が紛れ込んでいる可能性があります。適切な資格や経験がない業者が、低価格を武器に顧客を集めている場合があるので注意しなければなりません。
悪徳業者かを見極めるポイント
✅会社の実態や所在地が不明確
✅過度に安い料金設定やキャンペーンを行っている
✅契約内容や料金体系が不透明
✅「絶対」「必ず」など根拠なく言い切る
これらの特徴がある業者は、信頼性に欠ける業者である可能性が高いです。トラブルに巻き込まれてしまうと退職後の生活にも大きな影響を及ぼす可能性があるため、怪しいと感じたら、別の業者も調べてみましょう。
対応スピードが遅い可能性がある
サービスの単価が低い場合、運営の人員が少なかったり、一人あたりの担当件数が多かったりするかもしれません。運営コストを削減している可能性が高く、特に人件費を抑えているためです。対応スタッフの数が限られていた場合、対応のスピードが遅くなる可能性があります。
退職代行サービスは、最悪の場合、対会社とのトラブルに発展する可能性もゼロではないため、対応スピードが遅いと不安が付きまといます。対応スピードが遅くスムーズな退職ができずに悩む人も少なくありません。退職は時間との戦いでもあります。問い合わせの段階でレスポンスの速さを確認し、サービスの迅速さに問題がないか注意深く見極めましょう。
退職代行サービスの料金以外に気にすべきポイント
退職代行サービスを選ぶ際には、料金以外にも確認するべきポイントがあります。具体的には、以下3つのポイントに注目してみましょう。
運営元
退職代行サービスの運営元は、サービスの質や信頼性を左右する重要な要素です。運営元の情報が詳細にわかり、実績が豊富であれば、安心して依頼できる可能性が高くなります。実際に、運営元を確認する際は以下のような点に注目するとよいでしょう。
- 会社の設立年数や規模
- 代表者や従業員の経歴や資格
- 事業内容や実績
- オフィスの所在地や連絡先
明らかに安い退職代行サービスの場合、運営元の情報がはっきりしていないことがよくあります。運営元の詳しい情報を確認できない場合、自身の求めるレベルのサービスを提供してもらえるかわからないため、他の運営元の退職代行サービスを利用した方がよいでしょう。
サポート体制
退職代行サービスのサポート体制は、スムーズに退職するために欠かせません。充実したサポート体制があれば、不安や疑問を解消しながら退職を進められます。サポート体制を確認する際は、以下のような点に注目しましょう。
- 24時間対応の有無
- 担当者の専門知識や経験
- 相談方法(電話、メール、チャットなど)
- レスポンス速度
- 退職後のフォローアップ体制
とくに、相手からの反応が遅いとしっかりと業務を行ってくれているのか不安になるでしょう。初回相談の際の対応も、サポート体制の質を判断するよい機会です。丁寧で親身な対応をしてくれる会社を選びましょう。
口コミ・評判
退職代行サービスの口コミや評判は、実際の利用者の声を知るうえで重要です。
注意点として、退職代行サービスの公式サイトに掲載されている口コミ・評判はよいものばかり厳選されている可能性があります。
また、口コミには個人の主観が入るので、複数の情報源を確認するのがおすすめです。口コミ・評判を探す際にはSNS、Yahoo知恵袋、Googleビジネスプロフィールや知人の体験談など、幅広い情報源から情報を集めるのがよいでしょう。
極端に安価なサービスは注意が必要
退職代行サービスを選ぶ際は、料金だけでなく、総合的な視点で判断することが大切です。
安価なサービスは魅力的に映りますが、運営元の信頼性、サポート体制、口コミなども十分に考慮する必要があります。対応が不十分だったり、手続きが遅れたりするリスクもあるため、慎重に比較検討しましょう。
自分に合ったサービスを選ぶことで、退職に伴うストレスを軽減し、前向きな人生の転換点へとつなげることができます。

株式会社Amazia Link
LogsFix編集部
本記事はLogsFixを運営する株式会社Amazia Linkが企画・監修を行いました。