退職代行の料金相場は2万円〜3万円!運営元による違いやおすすめサービスを料金で比較

更新日:

公開日:2024.09.12

PR

2020年ごろから認知度を高めている退職代行サービス。依頼者に代わって事業者が退職の意向を企業に伝えてくれるため、「退職を言い出せない」と悩む人におすすめのサービスです。

しかし依頼を検討している人のなかには、「いくらかかるのか」「適正価格が判断できない」と、金銭面で不安を感じて踏みとどまっている方もいるのではないでしょうか?

この記事では退職代行の相場や、相場別のおすすめサービスを紹介します。

【運営元別】退職代行の相場と特徴

退職代行の料金相場は2万円〜3万円ですが、大きく見ると1万円台から10万円台まで幅広く設定されています。

ひとくちに「退職代行サービス」といっても、運営元が「民間企業」「労働組合」「弁護士」の3つに分かれ、それぞれ対応できる範囲が異なるため料金設定にも幅があります。

運営元相場勤務先への通知即日退職勤務先との交渉法的対応
民間運営1万円〜3万円    
労働組合運営2万5千円〜3万円   
弁護士運営5万円~10万円    

上の表を見ると、運営元によって依頼料の相場や対応範囲に違いがあることがわかります。

退職代行サービスを選ぶ際は、料金よりも自分の状況に合っているかどうかが重要なポイントです。運営元ごとにどういった特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。

退職代行は「何を求めるか」で選ぼう

✅とにかく安く迅速に
  ➡👑退職代行モームリ(民間運営)

✅有給消化・即日退職を確実に
  ➡👑退職代行ガーディアン(労働組合運営)

✅面倒なトラブルを回避したい
  ➡👑弁護士法人みやび(弁護士運営)

民間運営(1万円~3万円)による退職代行の特徴

最も安い水準で退職代行サービスを利用できますが、基本的に勤務先への交渉事はできません。これは、弁護士法の第72条で「非弁行為」が定められており、報酬を得る目的で弁護士以外の人が法律に関する事務を行うことが違法とされているためです。

交渉権や弁護士資格を持たない人が依頼者の代わりに退職の意思を伝えることは問題ありませんが、勤務先から反論された場合に交渉できないことは把握しておきましょう。

民間企業が労働組合と「提携」することで「交渉可能」としている退職代行サービスも増えていますが、非弁行為に該当する可能性があるとも言われています。

ここについては現時点で見解が分かれているため、不安がある方は、「労働組合運営」か「弁護士運営」の退職代行サービスを利用するとより安心です。

民間企業運営がおすすめのひ

できるだけ料金を抑え、退職の意思を伝えるだけで十分な人

労働組合(2万5千円~3万円)による退職代行の特徴

民間企業の退職代行より対応範囲が広いため、勤務先に退職の意思を伝えてもらう以外の希望がある人は、労働組合か弁護士が運営元の退職代行を検討しましょう。

労働組合は「団体交渉権」や「団結権」を行使し、勤務先と「退職日の調整」や「未払い賃金の請求」などの交渉が可能です。ただし、裁判になった場合の法的対応は行えません。

勤務先に対する訴訟や慰謝料の請求のほか、法的なトラブルに発展する可能性がある場合は弁護士への相談が安心でしょう。

労働組合運営がおすすめのひ

勤務先が退職願いを受け入れてくれない場合や、有給休暇の取得・退職金の支払いなどの交渉が必要な人

弁護士(5~10万円)による退職代行の特徴

弁護士が運営元の退職代行サービスであれば、勤務先への通達から交渉や法的対応まで幅広くサポートしてくれます。

料金の相場は5万〜10万円とやや高めですが、最近では2万円台から利用できる手ごろなプランを提供するサービスも増えています。

未払い賃金や残業代の請求をはじめ、ハラスメント被害に遭っていた場合の慰謝料請求なども対応可能です。また、勤務先から損害賠償などを請求された場合も対応してくれるため、訴訟問題に発展する可能性がある人は弁護士が運営する退職代行を検討しましょう。

ただし、依頼先が成果報酬型の場合は、回収できた金額の数%を追加で支払う必要があります。依頼料は決して安いものではないため、弁護士が必要かどうかはよく考えておきましょう。

弁護士運営がおすすめのひ

訴訟問題に発展する可能性のある人や、有期雇用で契約期間満了前に辞めたい人

パート・アルバイトの費用相場

パートやアルバイトが退職代行を利用する場合、正社員と比べて費用の相場が低くなる傾向があります。

運営元料⾦相場
民間運営1万〜2万円
労働組合運営2.5万
弁護⼠2万〜10万円

多くの退職代行サービスでは、雇用形態ごとに料金を設定しており、正社員や契約社員よりもパート・アルバイトの方が数千円~1万円程度安くなります。そのため、全体的な費用相場も雇用形態に応じて下がる傾向です。

退職代行サービスを料金で選ぶ際の注意点

退職代行サービスを選ぶ際に重視するポイントは人によって異なりますが、料金で選ぶ際は以下で紹介する2つの注意点を確認しておきましょう。

サポート体制や代行以外の支援内容までチェックする

自分の予算に合ったサービスを選ぶ際は、ニーズとサポート内容がしっかりマッチしているかを確認しましょう。口コミの中には「問い合わせの返信が遅い」「AIのような機械的な回答が返ってくる」といった声もあるため、契約前に対応の温度感を確かめることも大切です。

転職支援や傷病手当の申請サポートなど、幅広い支援が充実してきているため、付加価値として提供されるサービスの有無も忘れずにチェックしましょう。

口コミ600件以上!退職代行モームリの口コミはこちら

安過ぎるサービスは希望通りに手続きが進まないことも

最近では5,000円以下で退職代行を受け付けている業者もあります。ただ、あまりにも安過ぎる業者に依頼してしまうと、退職が叶わず依頼料だけ請求されるという事態に陥りかねません。

また、退職自体はできても、希望日に退職できなかったり、対応が遅く不安を感じたりするなど、満足のいかない結果になることもあります。

できるだけコストを抑えたい気持ちもあるかもしれませんが、退職代行サービスを選ぶ際は公式サイトや実績・創業年、口コミの評判などを確認しておくのが無難です。

公式サイトや広告の口コミは提供者優位に書かれている場合もあるので、GoogleやSNSの口コミも併せて確認してみましょう!

※こちらの記事もおすすめ:退職時のトラブル事例

相場以外にチェックするべきポイント

退職代行サービスを料金だけで選んでしまうと、想定外のトラブルに発展する可能性があります。そこで、ここからは自分に合った退職代行業者を選ぶためにチェックしておくべきポイントについて見ていきましょう。

運営元・対応範囲

退職代行,費用

先述の通り、退職代行サービスは「運営元」が民間企業労働組合弁護士の3つに分かれていますが、なかには民間企業が労働組合と提携しているケースなどもあります。

顧問弁護士が監修を行っているサービスもあり、料金を抑えながら安心して任せられるのはうれしいポイントです。

また、退職代行サービスによって対応範囲が異なるため、交渉権の有無や法的対応の可否などを細かく確認しておきましょう。

実績・評判

業者選びの際に、公式サイトだけの情報を信用するのは危険です。実績の少ない退職代行業者があるほか、公式サイトに架空の口コミを記載しているケースも考えられます。

また、ハラスメントや未払い賃金の請求といった弁護士の助けが必要なケースでは、同様の案件に関する実績や知識の豊富さが重要でしょう。自分に必要なサポート内容を整理したうえで業者の実績や評判、創業年などを確認しておくことが大切です。

支払いの方法・時期

退職代行業者によって決済方法や支払いの時期が異なることも把握しておきたいポイントです。決済方法なら、現金払いや銀行振り込みのほか、クレジット決済、電子マネーなどに対応しているところもあるので、手軽に支払えるかどうかを確認しておいても良いでしょう。

また、支払い時期は原則前払いとしているところも多くありますが、なかには後払いが可能な退職代行サービスもあります。後払い手数料が発生するケースもありますが、きちんと退職代行をしてくれるか心配な人は、退職確定後など、支払い時期で業者の候補を絞るのもおすすめです。

※こちらの記事もおすすめ:退職代行の選び方完全ガイド|後悔しないための確認ポイントを徹底解説

人気退職代行サービスの「依頼料金」徹底比較

人気の退職代行サービスを、費用が安い順にまとめました。

退職代行サービス運営元特徴依頼料金

詳細はこちら
民間企業実績・認知度業界No11.2万円~

詳細はこちら
労働組合労働組組合運営なのに1万円台で依頼できる一律1.5万円

詳細はこちら
労働組合日本初「男性向け退職代行」1.88万円~

詳細はこちら
民間運営弁護士提携全国47都道府県1.98万円~

詳細はこちら
民間運営完全後払い制で24時間対応可能一律2万円

詳細はこちら
民間企業完全後払い制で実績1万件以上2.4万円

詳細はこちら
民間企業退職前の給付金診断あり2.4万円~

詳細はこちら
労働組合口コミ高評価継続中2.48万円

詳細はこちら
労働組合相談実績3万件突破2.5万円

詳細はこちら
労働組合LINE相談は24時間対応2.5万円

詳細はこちら
民間企業24時間365日対応可能2.6万円

詳細はこちら
民間企業審査不要で後払い可能2.7万円

詳細はこちら
民間運営創業17年の安心感、退職成功率100%2.7万円

詳細はこちら
弁護士事務所弁護士対応なのに低価格で依頼できる2.75万円~

相場内で依頼できるおすすめの退職代行サービス

費用相場内、2万円~3万円で依頼できる退職代行サービスをご紹介します。

退職代行辞めるんです|後払い審査なし

今すぐ無料相談☆後払い審査なし

後払い可能な退職代行 辞めるんです。:公式サイト

こんな人におすすめ!

✅後払いで利用したいが審査は避けたい
✅今すぐ相談したい
✅即日退職したい

退職代行辞めるんですは、顧問弁護士から業務指導を受け、10,000件の実績を誇る退職代行サービスです。審査不要で後払い制度が利用できます。

後払いの審査では、過去の支払い履歴に問題がないかや、利用上限金額を超えていないかを確認することが一般的です。

料金は27,000円で「追加費用が一切なし」と平均的にもかかわらず、サービスが充実しているのも魅力でしょう。弁護士のサポートを受けながら、できるだけ安い料金で退職代行を利用したいという方にはおすすめのサービスです。

サービス名退職代行辞めるんです
運営LENIS Entertainment株式会社
料金27,000円
支払い方法銀行振込
クレジットカード払い

退職代行モームリ|業界トップクラスの知名度と実績

今すぐ無料相談☆24時間受付中

退職代行モームリ:公式サイト

こんな人におすすめ!

✅今すぐ相談したい
✅料金を安く抑えたい
✅実績の多いサービスを利用したい
✅契約前に仕事について相談したい

退職代行モームリは、株式会社アルバトロスが運営する民間の退職代行サービス。ユニークな名前で注目を集め、退職代行サービスの認知度を高めた火付け役としても知られています。

多数のメディアやYouTubeなどのSNSで取り上げられ、実際の退職代行の様子や流れが紹介されているため、その透明性が依頼を検討する人にとって安心材料となっています。

依頼料金が22,000円からと比較的安価であり、コストを抑えたい人にとってメリットが大きいでしょう。

夜間もスタッフが交代で勤務しているため、「今すぐ相談したい」と急を要する方から評価が高く、さらに、「ご安心くださいね」など、利用者の気持ちに寄り添ったメッセージも好評で、不安を和らげる丁寧な対応が魅力のサービスです。

サービス名退職代行モームリ
運営株式会社アルバトロス
料金アルバイト:12,000円
正社員:22,000円
支払い方法銀行振込
クレジットカード払い

コンビニ支払い

※退職代行モームリの口コミはこちら

退職代行ガーディアン|交渉力が強く非弁行為の心配なし

退職代行ガーディアン

24時間受付☆有給交渉可能

退職代行ガーディアン:公式サイト

こんな人におすすめ!

✅今すぐ相談したい
✅有給消化して辞めたい・有給が無いけどすぐに辞めたい
✅非弁行為が不安が弁護士に依頼する予算がない

退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が「運営する退職代行サービスです。

労働組合は団体交渉(※)を有するため会社との交渉力が強く、より依頼者の希望に応じた退職プロセスを実現してもらえる点が魅力です。

24時間365日の対応体制で、急な退職希望にもフレキシブルに対応してもらえます。

※労働条件や職場環境の改善を求めて会社と話し合うことができる法律で認められた権利

サービス名退職代行ガーディアン
運営労働組合法人「東京労働経済組合」
料金24,800円
支払い方法銀行振込
クレジットカード払い

まとめ

企業とのミスマッチや人間関係のトラブル、キャリアアップなど、退職の理由はさまざまです。しかし、自分から勤務先に退職の意思を伝えることに抵抗がある人は、退職代行サービスを利用してみてください。

相場は2万円~3万円が全体的な目安ですが、本記事で紹介したポイントを参考に業者を選べば、支払った金額以上に納得のいく結果が得られるでしょう。

株式会社Amazia Link

LogsFix編集部

本記事はLogsFixを運営する株式会社Amazia Linkが企画・監修を行いました。