近年、退職代行サービスへの需要が高まる中、多くの企業が続々と参入し、現在では100社以上ものサービス提供会社が存在しています。その結果、どのサービスを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで、退職や転職に関する情報メディアを運営する「LogsFix編集部」が、数ある退職代行サービスの中からおすすめの25社を厳選し徹底比較しました。
それぞれの「推しポイント」も詳しく解説していますので、サービス選びの参考にしていただければ幸いです。
第1位:退職代行ガーディアン|非弁行為の心配なし
退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が「運営」する退職代行サービスです。
労働組合は団体交渉(※)を有するため会社との交渉力が強く、より依頼者の希望に応じた退職プロセスを実現してもらえる点が魅力です。
24時間365日の対応体制で、急な退職希望にもフレキシブルに対応してもらえます。
※労働条件や職場環境の改善を求めて会社と話し合うことができる法律で認められた権利
第2位:退職代行モームリ|業界トップクラスの知名度と実績
退職代行モームリは、株式会社アルバトロスが運営する民間の退職代行サービスです。ユニークな名前で注目を集め、退職代行サービスの認知度を高めた火付け役としても知られています。
多数のメディアやYouTubeなどのSNSで取り上げられ、実際の退職代行の様子や流れが紹介されているため、その透明性が依頼を検討する人にとって安心材料となっています。
退職代行モームリの主な特徴は、民間運営のサービスでありながら、労働組合と提携しているため、企業との交渉が可能である点です。また、依頼料金が22,000円からと比較的安価であり、コストを抑えたい人にとってメリットが大きいでしょう。
第3位:わたしNEXT|女性が選ぶNo.1退職代行
「女性の退職代行わたしNEXT」は、女性専門の退職代行サービスです。
創業19年の長い歴史を持ち、5万件以上の実績や退職成功率100%を維持。また、日本退職代行協会の「特級認定」を取得しており、100以上の検査項目をクリアしています。
「女性が選ぶNo.1」「対応スピードNo.1」などの実績がある点は、安心して利用できる理由のひとつ。さらに、退職だけでなく転職サポートも提供しているため、将来を見据えたスムーズなキャリアチェンジが可能です。
退職代行サービス業界における利用者の保護と業界の活性化を目的に活動を行っている団体
※出典:日本退職代行協会
第4位:男の退職代行|男性が選ぶNo.1退職代行
男性専門の退職代行で第2位の女性専門の退職代行「私NEXT」と同じ運営元のため。こちらもJRAA (日本退職代行協会)の「特級認定」を取得。100以上の検査項目をクリアしています。
名前の通り男性専用で、24時間対応のため「明日から会社に行かない」を実現できます。
※出典:日本退職代行協会
第5位:退職代行リーガルジャパン|退職後のフォロー充実
リーガルジャパンは、労働組合運営で弁護士の指導を受けた信頼性の高い退職代行サービスです。会社との交渉も代行して行うため、安心して利用できます。
また、アフターサービスが充実しており、離職票などの必要書類の受け取りサポートや、転職支援、さらに最大200万円を受け取れる失業保険の受給診断なども提供しています。
※公式サイト:リーガルジャパン
第6位:退職代行トリケシ|匿名で相談できる
退職代行トリケシは、LINEで手続き完結可能な退職代行業者です。
対応実績は2万件を突破、24時間体制で相談を受け付けており、即日退職にも対応可能です。利用者は匿名で気軽に相談ができ、まだ依頼をするかしないか迷っている方に寄り添ったサポート体制が魅力です。
また、料金体系もシンプルで正社員・アルバイト・パート問わず、一律料金で追加料金が発生しません。労働組合が運営しているため、会社との交渉も可能。必要書類の受け取りまでサポートしてくれるため、安心して任せられます。
第7位:退職代行SARABA|明朗会計で追加料金なし
退職代行SARABAは、さまざまなメディアで紹介されている福岡の退職代行業者です。テレビ番組「とくダネ!」や「福岡テレビCUBE」、「報道ステーション」など紹介実績が多く、知名度が高いサービスと言えるでしょう。
一律24,000円で追加の徴収はありません。
※公式サイト:退職代行SARABA
第8位:退職代行即ヤメ|最短10分で退職連絡
労働組合運営の退職代行サービスで支払方法が後払いのみなのがポイント。会社を辞めたい方、本当に退職できるのか不安な方、給料日までお手元にお金がない方におすすめです。
一律20,000円と労働組合運営のサービスのなかでは比較的安い価格帯に設定されています。
!DOCTYPE html>第9位:退職代行jobs|労働組合提携+顧問弁護士指導
退職代行Jobsは、民間企業が運営する退職代行サービスですが、労働組合提携、顧問弁護士の指導を受けているため、単なる退職意思の伝達にとどまらず会社との有給消化や未払い賃金の交渉も対応可能。それでいて、比較的低価格で依頼できるのが魅力です。
さらに、24時間対応で相談を受け付けており、急な相談や依頼にも柔軟に応じてくれる点は心強いポイントです。また、申し込みをした方だけでなく、LINE登録をした全員に対し、「顧問弁護士監修 退職届テンプレート」や「業務引継書テンプレート」のプレゼント、さらに「無料転職サポート」や「給付金サポート」も提供しています。急な退職を検討し始めた方にも寄り添った、安心のサービスと言えるでしょう。
第10位:退職代行OITOMA|慰謝料請求の相談可能
退職代行OITOMA(オイトマ)は、株式会社と労働組合が共同で運営する退職代行サービスで、スピーディな対応と労働問題のサポート体制が充実しています。
行政書士東京中央法務オフィスと提携しており、 残業代計算書作成、内容証明の作成、告訴状の作成代行、セクハラ行為の差止要求、セクハラ行為に対する慰謝料請求といった労働問題のサポートが可能。 ※対応希望の場合、東京中央法務オフィスが対応するため別途料金が発生する可能性があります
第11位:退職代行CLEAR|累計実績5万件以上
退職代行CLEARは、労働組合提携で業界最安値を誇る退職代行サービスです。累計実績は5万件以上を超え、経験豊富な代行業者として高い評価を得ています。
低価格ながら、サービス内容は非常に充実しており、対面での無料相談にも対応可能。未払い給与の請求や有給消化、退職日調整などの取り次ぎは可能ですが、基本的に交渉は行いません(利用規約参照)。
また、退職が成功しなかった場合には全額返金制度を設けているため、安心して利用できるのも大きな魅力です。
第12位:退職代行やめたらええねん。|担当者を指名できる
退職代行「辞めたらええねん。」は、大阪府を拠点に展開する退職代行サービスで、パート・アルバイトの退職代行を9,800円という業界最安級の価格で依頼できます。弁護士や社労士といった法律専門家が在籍しており、安心して利用できる点がポイント。公式サイトでは社員を公開しており、指名した社員が対応する業界初の仕組みも話題です。
利用規約の第3条に記載のとおり、交渉は行っていません。
※公式サイト:退職代行やめたらええねん。
第13位:フォーゲル綜合法律事務所|退職後も弁護士による60日間のアフターフォロー
フォーゲル綜合法律事務所は、弁護士が直接運営する退職代行サービスです。弁護士が退職の意思伝達から会社との交渉、訴訟対応まで一貫してサポートを提供するため、高い安心感が特徴。一般的に弁護士による退職代行は高額なイメージがありますが、その安心感から多くの方に利用されており、実績は1万件を超えています。また、国家公務員やナイトワーク、業務委託の契約解除といった、他のサービスでは対応が難しい職種にも対応可能です。
プランは依頼者の状況やニーズに応じて複数用意されており、公式サイトの「30秒退職代行プランチェッカー」ツールを使って、自分に最適なプランを簡単に確認することができます。
さらに、『情報ライブ ミヤネ屋』などのテレビ番組に出演経験のある嵩原弁護士が打ち合わせを担当する点や、退職後に弁護士による60日間のアフターフォローが受けられるなど、充実したサポート体制も大きな魅力です。
※公式サイト:フォーゲル綜合法律事務所
第14位:退職代行サービスのretry|兵庫県を拠点とする地域密着型サービス
退職代行サービス「retry(リトライ)」は、行政書士が運営する退職代行サービスです。兵庫県高砂市を拠点としていますが、電話やLINEを活用することで全国どこからでも利用が可能。地理的な制約を気にする必要はありません。
地域密着型のサービスを掲げており、会社に残っている私物の回収も依頼できる点が他にはない特徴です。対応するのは行政書士の資格を持つ専門家であり、法律知識を活かした適切なサポートが期待できます。
第15位:辞めナイト|弁護士対応の2プランから選べる
「辞めナイト」を運営するアディーレ法律事務所は、業界トップクラスの知名度を持つ弁護士事務所です。創業19年の実績を誇り、全国に事務所を展開していることなどから信頼性の高さも持ち合わせています。訴訟対応をはじめとする法律事務の依頼が可能で、法的リスクを避けたい方にも安心して利用できるサービスです。
「ライトプラン」と「フルサポートプラン」の2つのプランがあるため自分の状況やニーズによって選択が可能。どちらのプランでも弁護士が直接対応してもらえるので安心して任せられるでしょう。
※公式サイト:辞めナイト
第16位:弁護士法人みやび|無期限アフターフォロー
弁護士法人みやびは、労働問題に精通した弁護士が対応する退職代行サービスです。自衛隊や会社役員など他社で断られた難しいケースにも対応可能で、全国47都道府県から利用できます。
最大の特徴は、無期限のアフターフォローが受けられる点です。退職後の問題も気軽に相談できるため安心感があります。また、未払い給与や損害賠償請求など、法的トラブルにも幅広く対応可能。
なお、弁護士による交渉で回収した金額の20%が追加費用となるため、事前に確認しておきましょう。
第17位:弁護士法人川越みずほ法律会計|労働問題に精通した弁護士が対応
弁護士が直接対応し、会社への交渉や請求はもちろん、訴訟にも対応が可能。退職代行の他に、内定辞退代行・休職代行も扱っています。基本プランの料金は22,000円と、弁護士が運営するサービスとしては比較的安価です。ただし、成功報酬制が採用されているため、契約前に詳しい費用を確認することをおすすめします。
※公式サイト:弁護士法人越川みずほ法律会計
第18位:退職代行ニコイチ|累計55,323人以上の実績
累計55,323人以上が利用し退職成功に導いた実績を持つ、一般企業運営の退職代行サービスです。雇用形態に関わらず一律27,000円(税込)の明確な料金設定で、年中無休、フリーダイヤル、LINE、メールでお問い合わせが可能。他にも、謝罪代行や休職連絡代行など、多彩な「電話代行」サービスを提供しています。豊富な経験に基づくサポートで、安心してご利用いただけます。
第19位:退職代行SAKURA|人事の豊富なノウハウを持つプロ集団
退職代行SAKURAは長年にわたり人材紹介業を手がけ、退職代行サービスが一般に認知される以前から、求職者が企業への入職や退職をスムーズに進められるようサポートしてきました。人事の豊富なノウハウを持つプロのスタッフが、依頼者一人ひとりに寄り添いながら、退職の手続きを支援します。さらに、退職後のキャリアを悩んでいる方には、同社が運営する人材紹介部門を通じて、転職支援サービスも提供。次のステップに向けたサポート体制が整っています。
第20位:退職代行ヒトヤスミ|雇用形態を問わず一律16,500円
雇用形態を問わず、一律16,500円でご利用可能。設立10年目を迎える信頼のある株式会社が運営しており、大手企業との取引実績も豊富で安心です。最短即日対応に加え、LINEを通じて24時間いつでもご相談いただけます。
第21位:退職代行ABAYO|毎月先着3名代行無料キャンペーン
2024年12月現在、毎月先着3名様限定で代行無料キャンペーンを実施中。他にはないユニークなサービスが魅力です。料金は雇用形態に応じて細かく設定されており、比較的リーズナブルな価格帯となっています。一般企業が運営しているため、交渉や訴訟対応は行えませんが、必要に応じて弁護士を紹介することが可能。万が一の際も安心してご利用いただけます。
第22位:弁護士法人mamori|YouTubeで人気の弁護士が対応
YouTubeやTiktokで人気の弁護士ビーノこと、日比野大が対応する退職代行サービス。弁護士のため非弁行為の心配がなく退職成功率100%を更新中とのこと。退職した後の転職やライフプランの相談・給付金サポートも行っています。
第23位:ベンゴシNOW|ライトプラン19,800円から依頼可能
弁護士が提供する退職代行サービスは、低価格でプランが豊富に用意されているため、自分の希望や状況に合わせて選べるのが魅力です。非弁行為の心配がく、他の弁護士サービスに比べて気軽に利用できる点も特徴です。
※公式サイト:ベンゴシNOW
第24位:退職あんしん代行|業界最安値2,980円
退職あんしん代行は一般企業が運営するサービスで、業界最安値の2,980円で提供しています。交渉などはできないため、会社が退職の意思をすんなりと受け入れてくれそうな良好な関係が気づけている人におすすめのサービスです。
※公式サイト:退職あんしん代行
第25位:退職代行サービス 辞めるんです|審査不要の後払い
「退職代行サービス 辞めるんです」は、実績が1万件以上を誇る退職代行業者です。全国統一労働組合との提携および顧問弁護士の指導のもと運営しているため、有給休暇の交渉や未払い賃金の交渉も対応可能とのこと。
審査不要の後払い決済のため、経済的に余裕がない人でも利用しやすいでしょう。ただし、支払い期限が設けられていることを見落としてしまった利用者の口コミが見受けられるため、初回相談時に支払期日を確認することをお勧めします(現在では1週間と記載あり)。
まとめ
おすすめの退職代行サービスを25種類ご紹介しました。「選択肢が多すぎて迷う…」という方には、第1位から第3位にランクインした「労働組合」が運営する退職代行サービスがおすすめです。退職を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
退職代行の相場は1万円〜10万円!運営元による違いや注意点を解説
株式会社Amazia Link
LogsFix編集部
本記事はLogsFixを運営する株式会社Amazia Linkが企画・監修を行いました。