
「退職すると言ったら嫌がらせをされた」そんな経験がある方も少なくありません。
また、他の人がそのような対応を受けているのを見て、自分も『嫌がらせをされるのではないか』と報告をためらっていませんか?
退職の相談後に過剰な仕事を振られたり、無視されたりする「ヤメハラ(退職ハラスメント)」に悩む人が増加しています。今回は、ヤメハラをする人の心理や、予防方法を解説します。
退職ハラスメントやヤメハラの増加
ハラスメントといえば、パワハラやセクハラが一般的に知られていますが、近年では退職時に受ける嫌がらせ、いわゆる『ヤメハラ』も増加傾向にあります。
Googleトレンドによると、『ヤメハラ』の検索数は2023年ごろから増え始め、ここ1~2年で認知が広まっていることがわかります。
一方で、同じ意味を持つ『退職ハラスメント』の検索は2007年ごろから見られており、潜在的な問題としては比較的以前から存在していたことが伺えます。
ヤメハラの正式名称が「退職ハラスメント」とされていますが、「ヤメ」という言葉が直接入っていませんよね。これは、「退職(辞めること)」に関するハラスメントを指すため、「辞める」のニュアンスを含んでいると考えられます。
モームリならストレスから即刻解放!ヤメハラでの退職実績もあり
ヤメハラで退職実績あり☆24時間受付中
退職代行最大手の「モームリ」は、3万件以上の豊富な実績且つ、弁護士事務所・労働組合と提携。365日24時間いつでも連絡・即日対応が可能です。”相談だけ”でもOK!
引用:退職代行モームリ公式サイト
ヤメハラの事例・具体例
たぶんヤメハラだと思うんですけど、退職届を今日提出したらなんか急に席をぼっちにされました。仕事も電話も私には触れさせないようにされてしまって、なんかよく分からないけど辛いです。今月で辞めるのであと何日かあるんですがなんかもう辞めたいです。 引用:Yahoo!知恵袋より
退職を伝えた途端、上司が態度を変え、本来やっていた仕事を回してもらえなくなりました。 業務連絡も、別の人を挟んで指示してくるようになり、いつ誰が休みをとるという業務連絡すら回ってこなくなりました。 引用:Yahoo!知恵袋より
退職日が決まりましたが 毎日気まずい思いで過ごしています。 有給日数の関係上 まだ出社しておりますが、 ヤメハラ? 挨拶も返してくれないなど 退職日まで指折り数えていますが苦痛です。 引用:Yahoo!知恵袋より
私は派遣社員です。 今まで、「いつもすげー助かってる!」って笑顔で接してくれていた社長が、先日退職の旨を伝えた途端、不機嫌な態度をして来るようになってしまいました。 退職は迷惑なことですし、怒るとめちゃめちゃ怖い人なので、覚悟はしていたのですが、実際にされると心がすごい重くなってしまいました。 引用:Yahoo!知恵袋より
退職が決まったとたんに、周囲の態度が急に変わるというケースが意外にも多いようです。退職までの1〜2か月の告知期間を設けている企業がほとんどですが、その間に嫌がらせや冷たい対応に耐えなければならないのは、非常につらいものですよね。
ヤメハラをする人の心理
ヤメハラとは一般的に、上司や同僚が退職を認めないことや退職者に対して嫌がらせや圧力をかける行為であり、背景には多くの心理的要因が存在します。
たとえば
- チームのパフォーマンスや業務の進捗に対する不安
- 不十分な引き継ぎに対する不満
- 退職者に対する嫉妬や怒り
- 職場の文化や風土
などの状況や感情が行動に現れてしまっています。
具体的な行動として、強い口調で退職を思いとどまらせるために圧力をかけたり、業務内外で無視をしたりする悪質なケースもあります。ヤメハラを防ぐためには、以上のような上司や同僚がもつ心理的な背景を考慮し、状況ごとに適切な対応を検討しなければなりません。
※こちらの記事もおすすめ:「辞めた方がいい会社」究極の特徴6選〜あなたの職場はいくつ当てはまる?~
ヤメハラの予防方法
ヤメハラを受けた場合、最初は「つまらないことをする人だ」と多少上から目線で接し、受け流すメンタリティが望ましいです。
ですが、どんな人でも居づらさを感じ、ストレスが蓄積するのは明らかですよね。精神衛生上も良くないことは間違いありません。
そんなヤメハラを予防するためには、退職する側の計画的な準備が必要です。
ステップとしては
- 退職を決意したら1日でも早く上司に伝える
- ポジティブな退職理由を伝える
- 引き継ぎやマニュアルを作成し、フィードバックを求める
退職を報告する時期は、可能な限り業務の繁忙期を避け、上司や同僚にとって負担が少ない時期を選びましょう。自分にとっても、引継ぎ資料を丁寧に作成する時間が確保しやすいため、複数のメリットがあります。
退職の意思を伝えた最後に、これまでの指導やサポートに対する感謝の意まで伝えることができれば完璧です!ポジティブな印象を残すことで、円満な退職に一歩近づきます。
※内部通報(公益通報)制度について詳しくはこちら:政府広報オンライン
ヤメハラを受けてしまったら?対処法について
ヤメハラを受けてしまったら、まずは冷静な対処を意識しましょう。
- ヤメハラを受けた際の会話やメールの内容を記録に取る
- 信頼できる同僚や総務・管理部に状況を共有して証言を得る
など、落ち着いて証拠を残しておくことで後の法的手続きを進める際に有効です。
ヤメハラを受けた場合の相談先について
ヤメハラ(退職ハラスメント)をの相談先には、会社の専用窓口や信頼できる先輩・上司に相談するか、厚生労働省の「総合労働相談コーナー」または「働く人の「こころの耳電話相談」」などの公的機関にて無料で相談することができます。
ヤメハラは個人の問題ではなく会社全体の問題のため躊躇する必要はありません。
総合労働相談コーナー
厚生労働省が設置している「総合労働相談コーナー」は各都道府県労働局、全国の労働基準監督署内などの379か所に設置されているため自社が管轄する場所に相談すると良いでしょう。労働問題に関するあらゆる分野について、労働者、事業主どちらからの相談でも、専門の相談員が面談あるいは電話で受け付けているとのこと。
働く人の「こころの耳電話相談」
「働く人の『こころの耳電話相談』」は、全国の働く方やそのご家族、企業の人事・労務担当者からの相談を、電話で受け付けています。内容としてはメンタルヘルスの不調やストレスチェック制度、過重労働による健康障害の防止対策など、さまざまな課題やお悩みに対応。
電話相談のほかに、LINEで相談できる「こころの耳SNS相談」や、メールで相談できる「こころの耳メール相談」も提供しています。そのため、直接話すことに抵抗がある方でも、気軽に利用できるのがポイントです。
※各種相談窓口はこちら
※働く人の「こころの耳電話相談」利用規約
『労働基準監督署』は労働基準法や労働安全衛生法、労働者災害保険法などの法令遵守を監督する機関であり、場合によってハラスメントのみの相談には対応してもらえない可能性があります。
ヤメハラで辛いなら退職代行(プロ)に頼るのが正解
退職を考えている人の中には、さまざまな事情を抱えている場合があります。たとえば、十分な準備期間を確保できなかったり、職場の雰囲気から「ヤメハラ(退職に対する嫌がらせ)」のリスクを感じたりすることもあります。
こうした状況では、退職代行サービスの利用がおすすめです。
実際に、「退職の意思を伝えた途端に嫌がらせが始まり、退職日までの期間を耐えられそうにない」といったケースでも、退職代行は心強い味方となります。
ただし、退職代行サービスは金銭的なコストが発生するため、事前に料金体系やサービス内容をしっかり確認し、複数のサービスを比較検討しましょう。
退職代行は「何を求めるか」で選ぼう
退職代行モームリ|業界トップクラスの知名度と実績

今すぐ無料相談☆24時間受付中
こんな人におすすめ
✅今すぐ相談したい
✅実績の多いサービスを利用したい
✅仕事について相談したい
退職代行モームリは、株式会社アルバトロスが運営する民間の退職代行サービス。ユニークな名前で注目を集め、退職代行サービスの認知度を高めた火付け役としても知られています。
多数のメディアやYouTubeなどのSNSで取り上げられ、実際の退職代行の様子や流れが紹介されているため、その透明性が依頼を検討する人にとって安心材料となっています。
依頼料金が22,000円からと比較的安価であり、コストを抑えたい人にとってメリットが大きいでしょう。
夜間もスタッフが交代で勤務しているため、「今すぐ相談したい」と急を要する方から評価が高く、さらに、「ご安心くださいね」など、利用者の気持ちに寄り添ったメッセージも好評で、不安を和らげる丁寧な対応が魅力のサービスです。
サービス名 | 退職代行モームリ |
運営 | 株式会社アルバトロス |
料金 | アルバイト:12,000円 正社員:22,000円 |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード払い コンビニ支払い |
退職代行ネルサポ|労働組合運営でトップクラスの低価格帯

全てコミコミの一律料金
こんな人におすすめ
✅有給消化や即日退職を交渉して欲しい
✅予算を20,000円以内に抑えたい
✅回数無制限でじっくり相談したい
✅内定辞退代行を希望の方
退職ネルサポは、労働組合が運営する退職代行サービスの中でも、最安クラスの料金で利用できるのが特徴です。労働組合運営のため、「有給消化」や「即日退職」などの交渉に強い点も魅力。
料金設定は一律15,000円となっており、正社員やアルバイト、パートタイマーなど、雇用形態に関わらず追加費用はかかりません。
また、退職代行ネルサポを運営するネルサポート株式会社は、人材紹介会社と提携しており、転職支援も行っています。退職代行ネルサポ経由で転職した場合、50,000円の報奨金がもらえます。
サービス名 | 退職代行ネルサポ |
運営 | 合同労働組合ユニオンネルサポート |
料金 | 15,000円 |
支払い方法 | 銀行振り込み クレジットカード払い |
弁護士法人みやび|すべての依頼完了まで無期限サポート

弁護士が対応☆複数プランから選べる
こんな人におすすめ
✅確実に辞めたい
✅今すぐ相談したい
✅パワハラや給料未払いなどの問題がある
✅複数のプランから選びたい
✅SES/公務員/個人事業主など複雑な雇用形態の方
弁護士法人みやびは、労働問題に精通した弁護士が対応する退職代行サービスです。法律のプロであることから、他社で断られた難しいケースにも対応可能で、全国47都道府県から利用できます。
最大の特徴は、無期限のアフターフォローが受けられる点です。退職後の問題も気軽に相談できるため安心感があり、未払い給与の請求や損害賠償請求など、トラブルにも幅広く対応可能。
3つのプランから選べるため、雇用形態やサポートの手厚さに応じて、自分の状況に合ったサポートを受けられます。
なお、弁護士による交渉で回収した金額の20%が追加費用となるため、事前に確認しておきましょう。
サービス名 | 弁護士法人みやびの退職代行 |
運営 | 弁護士法人みやび |
料金 | 27,500円~ |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
こちらの記事もおすすめ

株式会社Amazia Link
LogsFix編集部
本記事はLogsFixを運営する株式会社Amazia Linkが企画・監修を行いました。