契約社員は退職代行を使える?利用できないケースやおすすめサービスも解説

更新日:

公開日:2024.10.31

PR

契約社員は、雇用期間が定められている点が正社員とは異なるため、退職代行サービスの利用にも注意が必要です。

この記事では、契約社員が退職代行サービスを利用できるケースや選ぶ際のポイント、おすすめのサービスを紹介します。

契約社員は退職代行サービスを使える?

結論、契約社員も退職代行サービスを使うことができます。

正社員とは違い、契約社員は決められた期間で働く約束(有期雇用契約)をしているので、自ら退職を希望したとしても簡単には辞められません。

しかし、特定の状況(やむを得ない事情を抱える場合や契約期間から1年以上経っているなど)では退職代行サービスを利用して辞めることが可能です。

実際に、多くの契約社員の方たちが退職代行サービスを利用しています。例えば、退職代行モームリの日々の実績を見ると、契約社員からの依頼も含まれていることがわかります。

契約社員が退職代行サービスで「契約期間中」に退職できるケース

契約社員が退職代行サービスを利用できるケースは主に以下の3つです。

  • やむを得ない事情がある場合
  • 契約開始から1年以上経っている場合
  • 雇用する企業から合意が得られた場合

やむを得ない事情がある場合

やむを得ない事情がある場合、契約社員も退職代行サービスを利用できます。

法律でも「当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる(民法628条)」と定められています。

 「やむを得ない事情」の具体例

✅職場でいじめやセクハラを受けている
✅給料や残業代が支払われない
✅重い怪我や病気になった
✅家族の介護が必要になった
など

こうした状況では、働き続けるのが難しいと認められるので、契約期間中でも辞めることが可能です。

出典:民法|e-Gov法令検索

契約開始から1年以上経っている場合

契約開始から1年以上経っている場合も、退職代行サービスを利用して退職を申し出ることが可能です。

これは「労働契約の期間の初日から一年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる(労働基準法137条)」との定めに基づきます。

更新で契約期間を延長していたとしても、1年以上経過していれば退職することが可能です。

出典:労働基準法|e-Gov法令検索

雇用する企業から合意が得られた場合

「やむを得ない事情がない」、「契約から1年未満である」場合でも、企業との合意が得られれば、退職代行サービスでの退職が可能です。

退職代行サービスは、こういった交渉を代わりに行ってくれます。

契約社員が退職代行サービスを利用できないケース

契約社員が退職代行サービスを利用できないケースは、前述の条件に当てはまらない場合です。具体的には、契約期間が1年未満で、やむを得ない事情もなく、会社も退職に合意しない場合です。

このようなケースでは、少なくとも契約から1年経つまで働かなければなりません。

なお、「合意退職」は、退職代行サービスの交渉力に大きく影響されるため、実績が豊富なサービス労働組合・弁護士法人が運営する退職代行の利用をおすすめします。

契約社員の方が短期離職したいならこちら


\ 無駄なストレスを回避して退職 /

/ 労働組合運営 \

契約社員が退職代行サービスを利用する流れ

契約社員が退職代行サービスを利用する流れは、以下のようになります。

ここまで説明してきたように、契約社員の退職条件は正社員と異なります。

そのため、初回の相談時に自分が契約社員であることを伝え、退職可能かどうかを確認することが大切です。

※こちらの記事もおすすめ:退職代行の流れを徹底解説!当日の朝でも依頼できるの?

契約社員が退職代行サービスを選ぶときのポイント

契約社員が退職代行サービスを選ぶ際のポイントを解説します。

契約社員のサポート実績があるサービスを選ぶ

契約社員のサポート実績があるサービスを選ぶことが大切です。実績のあるサービスなら、契約社員特有の問題に対処した経験があり、適切なサポートを受けられる可能性が高いためです。

具体的には、サービスのWebサイト閲覧時や問い合わせ時に、契約社員の退職実績について確認、質問してみましょう。

運営元で選ぶ

退職代行サービスを選ぶ際は、運営元も重要なポイントです。主な運営元には民間企業労働組合弁護士があり、なかでも交渉に対応できる労働組合や弁護士が運営するサービスを選ぶと安心です。

また、弁護士が「監修」となっているサービスでは、弁護士はあくまで「監修」として関わります。実務を担当するわけではないため、その点にも注意しましょう。

料金で選ぶ

料金も重要な選択基準です。契約社員の場合、退職金がないケースも多いので、退職後の生活費を考えると料金は大切なポイントになります。

ただし、最も安いサービスを選ぶのではなく、サービス内容とのバランスを考えましょう。

口コミや評判で選ぶ

口コミや評判も、サービスを選ぶ際の重要なポイントです。契約社員で退職した人の感想を知ることで、サービスの質や信頼性を判断できるからです。

具体的には、退職代行サービスの比較サイトや、SNS(InstagramやX、Meta、Google Mapなど)での口コミを調べてみましょう。

ただし、ネット上の情報には偏りがあるので、複数の情報源をチェックすることが大切です。

契約社員におすすめの退職代行サービス3選【運営元別】

ここでは、契約社員におすすめの退職代行サービスを3選をご紹介します。

サービス名料金メリットデメリットgoogle口コミ評価実績数後払いLINE相談
24時間対応
公式サイト
民間運営
退職代行モームリ退職代行モームリ
22,000円代行実績が豊富訴訟の対応不可
(4.5 / 5.0)
2万件以上可能可能公式サイト
労働組合運営
退職代行ガーディアン退職代行ガーディアン
24,800円25年以上の労働組合運営で培った豊富なノウハウ/口コミ高評価訴訟の対応不可
(5 / 5.0)
非公開不可可能公式サイト
弁護士運営
弁護士法人みやび
27,500円弁護士対応で絶対的な安心感/複数プランから選べる弁護士対応のため比較的高価格
(4.5 / 5.0)
1万件以上不可可能公式サイト

1.退職代行モームリ|民間運営

24時間体制

退職代行モームリ:公式サイト

退職代行モームリは、株式会社アルバトロスが運営する民間の退職代行サービスです。弁護士による監修を受けており、契約社員のサポート実績も豊富。同業他社と比較して、より手頃な価格帯(22,000円)からサービスを利用できるため、予算が限られている方にもおすすめです。

また、モームリは利用者の不安にも寄り添っています。LINEでの24時間対応や、女性スタッフによる相談受付など、きめ細やかなサポート体制を整えています。

退職代行モームリがおすすめの人

✅費用を抑えて退職したい人
✅退職に不安を感じている人
✅女性スタッフに対応してもらいたい人

2.退職代行ガーディアン|労働組合運営

退職代行ガーディアン

24時間受付☆有給交渉可能

退職代行ガーディアン:公式サイト

退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が「運営」する退職代行サービスです。

労働組合は団体交渉(※)を有するため会社との交渉力が高く、有期雇用契約の契約社員や派遣社員でも、依頼者の希望に沿った退職プロセスを実現できる点が魅力です。

24時間365日の対応体制で、急な退職希望にもフレキシブルに対応してもらえます。

※労働条件や職場環境の改善を求めて会社と話し合うことができる法律で認められた権利

退職代行ガーディアンがおすすめの人

✅今すぐ相談したい
✅有給消化して辞めたい・有給が無いけどすぐに辞めたい
✅非弁行為が不安が弁護士に依頼する予算がない

3.弁護士法人みやび|弁護士運営

弁護士が対応☆複数プランから選べる

弁護士法人みやび:公式サイト

弁護士法人みやびは、労働問題に詳しい弁護士が対応してくれる退職代行サービスです。

他の退職代行サービスにはない特徴として、無期限でアフターフォローを行ってくれる点が挙げられます。退職後のトラブルも相談できるので、安心して頼めます。

法律のプロに依頼できるため、すでに会社ともめている場合や、トラブルに発展しそうな方におすすめです。

弁護士法人みやび

✅長期的なサポートを求める人
✅他社で断られたケースを抱えている人
✅会社との関係性が悪いひと

まとめ

契約社員も一定の条件下で退職代行サービスを利用できます。やむを得ない事情がある場合、契約開始から1年以上経過している場合、または企業との合意が得られた場合が該当します。

サービスを選ぶ際は、契約社員対応の実績、運営元、料金、口コミを考慮しましょう。

株式会社Amazia Link

LogsFix編集部

本記事はLogsFixを運営する株式会社Amazia Linkが企画・監修を行いました。