「親にバレたくない」退職代行を使っても親バレしない方法とは?おすすめサービスもご紹介

公開日:

PR

退職代行を使いたいけれど、親にバレたくない

こんな不安から、なかなか一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。

退職代行は、退職にまつわるストレスや対人トラブルを避けられる心強いサービスですが、「親バレ」が気になって利用をためらう人は少なくありません。

この記事では、退職代行を使っても親にバレないようにする方法を、実際の事例をもとにわかりやすく解説します。

退職代行で親にバレるケースとその理由

基本的に、退職代行を使ったからといって自動的に親にバレることはありません。

しかし、いくつかの条件が重なると、結果的に親に知られてしまうことがあります。

ケース1:会社から親に連絡がいった

もっとも多いのがこのパターンです。退職代行を利用すると、あなたの代わりに代行業者が会社へ退職の意思を伝えます。

その際、会社が「本当に本人の意思なのか」を確認しようとし、緊急連絡先に登録されている親に連絡がいく可能性があります。

ケース2:郵送物でバレる

退職後、会社から「離職票」「源泉徴収票」「健康保険や年金に関する案内」などの郵送書類が自宅に届くことで親に知られてしまうことも考えられるでしょう。

特に実家暮らしの方や、家族が郵便物を管理している家庭では注意が必要です。

ケース3:親が同じ職場の関係者とつながっている

田舎の会社や家族経営の職場などでは、親と会社関係者が顔見知りの場合も。そうした場で「○○さん退職代行で辞めたらしいね」と話が出てバレる可能性があります。

親にバレずに退職代行を使うための6つの対策

親バレを防ぐには、事前の準備がとても重要です。
ここでは、実際に多くの退職代行業者が推奨している6つの対策をご紹介します。

1. 緊急連絡先に親以外を登録しておく

会社の人事書類に親を緊急連絡先として登録している人は要注意です。
退職代行を利用する前に、可能であれば信頼できる友人や兄弟などに変更しておくと安心です。

会社は基本的に本人との連絡を優先しますが、どうしても連絡が取れない場合、緊急連絡先に連絡を取るケースがあります。

ただし、多くの人は入社時に「退職代行を使うこと」を想定していないため、すでに提出済みの緊急連絡先を後から変更するのは難しい場合もあります。

2、退職届を提出する

緊急連絡先にまで連絡がいくのは、前述のとおり「本人の意思を確認したい」という会社側の意図によることがほとんどです。

そのため、あらかじめ直筆で作成した「退職届」を退職代行業者を通じて会社に提出しておくことで、本人の意思であることが伝わり、会社も納得しやすくなります。

※こちらの記事もおすすめ:退職代行利用時でも退職届は必要?タイミングや注意点を解説

3. 郵送物の送付先を自分で指定する

退職時には複数の重要書類が発行されます。
実家に届くと親に開封されてしまう可能性があるため、退職代行を使う際に、「書類は◯◯宛に送ってほしい」と代行業者に伝えておくことで、会社にその旨を連絡してもらえます。

4. 「親に連絡しないように」と伝えてもらう

退職代行を使う際は、必ず「親には連絡しないでほしい」と代行業者を通じて会社に伝えてもらうようにしましょう。

実際の交渉の場面でも、「親には内緒で退職したいというご本人のご意向です」と明確に伝えてくれる業者が多く、会社側もそれに従うことがほとんどです。

5. 生活リズムの変化に気をつける

退職後すぐに無職になると、家で過ごす時間が増え、不自然に思われることがあります。
「休職中」「在宅研修中」「有休消化中」など、自然な理由をあらかじめ用意しておくと疑われにくくなります。

就職活動や転職活動の準備をしているという体裁で行動するのも一つの方法です。

6. 弁護士の退職代行を選ぶ

親バレ対策を徹底したい方には、弁護士が運営する退職代行サービスの利用がおすすめです。民間業者と異なり、会社に対して「連絡禁止事項」を法的根拠に基づいて伝えることができます。

親への連絡を徹底的に防ぎたい場合は、弁護士が交渉できる業者を選びましょう。

弁護士運営で人気の退職代行3選

そんな方のために、実績・口コミともに評価が高く、プラン内容も明確で安心して利用できる、弁護士運営の退職代行サービスを3つ厳選してご紹介します。

弁護士法人みやび|弁護士直接対応ですべての依頼完了まで無期限サポート

弁護士が対応☆複数プランから選べる

弁護士法人みやび:公式サイト

こんな人におすすめ

✅確実に辞めたい
✅今すぐ相談したい
✅パワハラや給料未払いなどの問題がある
✅複数のプランから選びたい
✅SES/公務員/個人事業主など複雑な雇用形態の方

弁護士法人みやびは、労働問題に精通した弁護士が対応する退職代行サービスです。法律のプロであることから、他社で断られた難しいケースにも対応可能で、全国47都道府県から利用できます。

最大の特徴は、無期限のアフターフォローが受けられる点です。退職後の問題も気軽に相談できるため安心感があり、未払い給与の請求や損害賠償請求など、トラブルにも幅広く対応できます。

3つのプランから選べるため、雇用形態やサポートの手厚さに応じて、自分の状況に合ったサポートを受けられます。

クレジットカード決済も可能

弁護士事務所に依頼する場合、支払い方法が「銀行振込のみ」などに限定されているケースも少なくありません。しかし、弁護士法人みやびの退職代行サービスでは、公式サイトにてクレジットカード決済が可能と明記されています。

そのため、わざわざ現金を用意したり、銀行に足を運んだりする必要がなく、スムーズに手続きを進めることができます。

弁護士なのに無料で相談できる

弁護士による法律相談は、専門的な知識と経験をもとに問題解決の助言を行う「専門サービス」です。そのため、医師の診察や税理士の相談と同じように、原則として対価(相談料)が発生するものとされています。

しかし、弁護士法人みやびの「退職代行サービス」では無料で相談が可能です。公式サイトに記載されている通り、「LINEやEmailで全国24時間対応」しているため、弁護士に依頼する際の心理的なハードルを下げる配慮がなされています。

弁護士法人みやび:公式サイト

サービス名弁護士法人みやびの退職代行
運営弁護士法人みやび
料金27,500円~
支払い方法銀行振込
クレジットカード

弁護士法人ガイア総合法律事務所|傷病手当申請サポートで退職後の不安解消

弁護士対応☆LINEで24時間受付中

弁護士法人ガイア法律事務所:公式サイト

こんな人におすすめ

✅確実に辞めたい
✅今すぐ相談したい
✅パワハラや給料未払いなどの問題がある
✅退職後のお金が不安

弁護士法人ガイア法律事務所は、退職成功率100%を誇る退職代行サービスを展開しています。LINEで24時間相談可能なため、忙しい方や相談のタイミングが限られている方にもおすすめできるサービスです(LINE無料電話相談可)。

さらに、退職後の金銭的な不安を軽減するために、傷病手当金の申請サポートも提供しています。この手続きでは会社側に記入してもらう必要のある書類が含まれますが、会社との交渉を代行し、書類作成を依頼することが可能です。

サービス名弁護士法人ガイア総合法律事務所の退職代行
運営弁護士法人ガイア総合法律事務所
料金25,300円~
支払い方法銀行振込

青山北町法律事務所|365日対応可能で今日から出社不要

弁護士対応☆民間クラスの低価格

青山北町法律事務所:公式サイト

青山北町法律事務所の退職代行サービスは、弁護士が運営するにもかかわらず、民間運営並みの手頃な価格設定が魅力です。さらに、アフターフォローの有無や特殊な雇用形態に対応した3つのプランが用意されており、自分に合ったプランを選べるのも嬉しいポイント。

「弁護士に依頼したいけれど、予算が限られている…」という方におすすめのサービスです。

サービス名青山北町法律事務所の退職代行
運営青山北町法律事務所
料金29,800円~
支払い方法銀行振込

親バレしてしまった場合の対処法

万が一、退職代行を利用したことが親に知られてしまっても、それですべてが終わるわけではありません。

以下のような姿勢で話すことで、必要以上に事態がこじれるのを防ぐことができます。

嘘をつかない

ごまかそうとするよりも、「会社を辞めることがつらくて、自分の力だけでは難しかった」と素直な気持ちを伝える方が、結果的に信頼を得やすくなります。

今後の計画を伝える

「このまま働き続けていたら、心身を壊していたと思う」
「次の仕事を探していて、今は◯◯の準備をしている」

など、前向きな姿勢を示すことで、親御さんの不安や心配も和らげることができます。

親バレを避けたいなら「今すぐ相談」が第一歩

退職代行を使っても、しっかりと準備すれば親バレは回避できます。

  • 緊急連絡先の見直し
  • 郵送物の送付先指定
  • 「親に連絡しないように」と伝えてもらう
  • 弁護士や労働組合系の業者を選ぶ

これらの対策を事前にしておくことで、不安なく退職に踏み出すことができます。

特に精神的に限界を感じている方や、職場で強いストレスを抱えている方にとって、退職代行は「逃げ」ではなく、自分を守るための手段です。

無理に一人で抱え込まず、まずは信頼できる退職代行サービスに相談してみてください。
あなたの未来は、今の職場の外にも大きく広がっていきます。

株式会社Amazia Link

LogsFix編集部

本記事はLogsFixを運営する株式会社Amazia Linkが企画・監修しました。