
退職代行を利用したいけど、関東圏のサービスばかりでなんとなく不安。
実際に対面で相談するわけではないにしても、「やっぱり身近な場所にあるサービスのほうが安心できる」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、大阪や関西圏に拠点を構える退職代行サービス7選をご紹介します。
地元に根ざしたサービスを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
退職代行は “居住地問わず” 利用が可能!
大阪でおすすめの退職代行サービス7選
大阪をはじめ、関西圏に拠点を置く退職代行サービスをご紹介します。
イマスグヤメタイ【大阪】|労働組合提携+顧問弁護士指導

24時間受付中
こんな人におすすめ!
✅今すぐ相談したい
✅LINEで気軽に相談したい
✅女性担当者にハラスメントの相談をしたい
イマスグヤメタイは、株式会社Maimoが運営する、弁護士監修の退職代行サービスです。
公式サイトでは、監修弁護士やスタッフが顔出しでコメントしているほか、女性のハラスメント担当も設置されており、利用者が安心して相談できる環境が整っています。
料金は正社員、アルバイト、業務委託、公務員など、「雇用形態」ごとに設定されており、アルバイトなら12,000円(税込)で依頼が可能。さらに、LINEやメールでの相談は24時間対応。銀行振込やクレジットカード決済も可能なため、手続きもスムーズです。
「職場と揉めたくはないけれど、自分から退職を切り出しにくい…」そのような人にとって、ストレスなく退職を実現できるサービスと言えるでしょう。
- 料金プラン
- ・正社員/契約社員/派遣社員:22,000円
・アルバイト:12,000円
・業務委託 :30,000円
・公務員 :40,000円 - 費用 ★★★★★
手厚さ ★★★★☆
退職代行やめたらええねん。【大阪】|業界最安値級

24時間受付中
こんな人におすすめ!
✅口コミ評価の高いサービスを利用したい
✅スタッフを指名したい
✅転職サポートを利用したい
退職代行「やめたらええねん。」は、2000名以上の退職代行実績を誇り、Googleの口コミで4.9(5点満点中)の評価を獲得するなど、高い認知度と人気を得ています。
特徴として、スタッフの顔写真と名前を公式サイトで確認でき、そのうえで指名できる点が挙げられます。LINEやメールだけでは分からない、対応するスタッフへの不安を解消するとともに、スタッフ自身の意識も高まり、無責任な対応のリスクが軽減されるでしょう。
また、「公務員」や「業務委託」などすべての雇用形態の対応が可能な点も特徴のひとつです。
- 料金プラン
- ・正社員/契約社員/派遣社員:22,000円
・パート・アルバイト:16,500円
・業務委託 :33,000円
・公務員 :44,000円 - 費用 ★★★★☆
手厚さ ★★★★☆
退職代行ゼロユニオン【大阪】|書類手続きまですべて代行

LINEで完結
こんな人におすすめ!
✅即日退職を希望
✅じっくり相談したい
✅すべてLINEで完結したい
「退職代行ゼロユニオン」は労働組合が運営する退職代行サービスで、即日対応・全額返金保証付きの安心プランを提供しています。
団体交渉権を持つ労働組合が交渉を代行するため、未払い賃金や退職日の交渉も安心して任せられます。
また、ほかにはない特徴として、退職に関する書類手続きをまるごと任せられます。必要書類の準備や送付に加え、健康保険証の返却や私物の引き取り、退職証明書の取得まですべて代行してもらえます。
- 料金プラン
- ・正社員 :23,980円
・アルバイト:18,700円 - 費用 ★★★★☆
手厚さ ★★★☆☆
フォーゲル綜合法律事務所【大阪】|1万件突破「打ち合わせから」弁護士が対応

弁護士が対応
こんな人におすすめ!
✅口コミを見て検討したい
✅知名度の高い弁護士に依頼したい
✅後払いで利用したい
フォーゲル綜合法律事務所は、数々のテレビ番組への出演やYouTubeで知名度の高い嵩原弁護士がマンツーマンで打ち合わせに対応してもらえる退職代行サービスです。
一般的に弁護士による退職代行は高額というイメージがありますが、フォーゲル綜合法律事務所では、33,000円〜と、比較的低価格で依頼が可能。これまでの実績は1万件を超え、とくに国家公務員やナイトワーク、業務委託の契約解除など、他のサービスでは対応が難しい職種にも対応可能です。
また、プランは依頼者の状況やニーズに応じて複数用意されており、公式サイトの「30秒退職代行プランチェッカー」ツールを使って、自分に最適なプランを簡単に確認できます。
さらに、Googleの口コミ評価でも4.3を獲得しており、安心して利用できるサービスと言えるでしょう。
- 料金プラン
- ・円満退職スタンダード :25,000円
・円満退職あんしんプラス:55,000円 他 - 費用 ★★★☆☆
手厚さ ★★★★★
退職代行SAKURA【大阪】|期間限定価格9,900円キャンペーン中

LINEで24時間・土日も受付中
こんな人におすすめ
✅1万円以下で利用したい
✅土日に相談したい
✅電話で相談したい
✅万が一トラブルに発展したら弁護士に相談したい
退職代行SAKURAは『弁護士』が監修のもと、『労働組合』『行政書士』と提携して法律に基づいた適正運営を行っており、安心感の強さがポイントです。
24時間、365日相談を受け付けているため、土日祝日でも利用可能。2025年5月31日まで、14,300円→9,900円という非常に低価格で利用できるお得なキャンペーン中です。
- 料金プラン(2025/5/31までキャンペーン中)
- ・正社員、内定辞退 :9,900円
・派遣、契約社員 :9,900円
・アルバイト、パート:7,700 - 費用 ★★★★★
手厚さ ★★★☆☆
退職代行ネルサポ【京都】|業界トップクラスの低価格帯

全てコミコミの一律料金
こんな人におすすめ
✅予算を20,000円以内に抑えたい方
✅回数無制限でじっくり相談したい方
✅内定辞退代行を希望の方
退職代行ネルサポは、ネルサポート株式会社が運営する退職支援サービスです。
料金設定は一律15,000円となっており、退職代行サービス業界の中でもトップクラスの低価格です。正社員やアルバイト、パートタイマーなど、雇用形態に関わらず追加費用はかかりません。
また、退職代行ネルサポを運営するネルサポート株式会社は、人材紹介会社と提携しており、転職支援も行っています。退職代行ネルサポ経由で転職した場合、50,000円の報奨金がもらえます。
- 料金プラン
- ・一律15,000円
- 費用 ★★★★★
手厚さ ★★★★☆
退職代行即辞め【京都】|後払いで利用が可能

即ヤメ率100%
こんな人におすすめ
✅予算を20,000円以内に抑えたい方
✅回数無制限でじっくり相談したい方
✅内定辞退代行を希望の方
「退職代行即ヤメ」は完全後払い制を導入しており、「手元にお金がない方」や「退職代行の利用に不安がある方」でも安心して利用できるサービスです。
弁護士監修でコンプライアンスにも配慮されており、安全性の高いサポートを提供。さらに、24時間対応で相談当日から退職手続きを代行(最短10分対応)し、会社への出社や連絡も一切不要。退職届の提出や貸与品の返却も郵送で完結できるため、ストレスなく退職手続きを進められます。
- 料金プラン
- ・一律20,000円
- 費用 ★★★★☆
手厚さ ★★★☆☆
退職代行サービスの料金相場
サービスを選定する際、検討しているサービスの費用が適正価格かどうかはそのサービスの信頼性を判断する指標となります。退職代行サービスの料金相場は2万円~3万円ですが、1万円未満の低価格なサービスから、弁護士が直接対応する5万円以上のサービスまでさまざまです。
上記の図のように退職代行の運営元によって費用が異なる傾向で、民間企業が運営しているサービスは費用が安く、弁護士が運営しているサービスは比較的高めになっています。
弁護士が担当する退職代行サービスは、トラブル発生時にも法律に基づいて手厚く対応できるため、費用は比較的高額ですが、その分信頼性と安心感があります。
詳しくはこちら:退職代行の相場は1万円〜10万円!運営元による違いや注意点を解説
【選び方のポイント】サポート重視or必要最低限のどちらかで選ぶ
退職代行サービスには主に3つの運営元(民間運営/労働組合運営/弁護士運営)があり、「手厚いサポートを重視するか」「スピーディーに最低限の手続きだけで済ませたいか」によって、選ぶべきサービスが変わってきます。
民間運営の特徴
「民間運営」は労働組合や弁護士のように交渉はできませんが、低価格で依頼できるのが魅力です。「退職の意思を伝えるだけで十分」という方に適しています。
- 見落とし注意!
- 民間企業が労働組合と「提携」することで「交渉可能」としている退職代行サービスも増えていますが、ここについては現時点で見解が分かれています。不安な方は、「労働組合運営」か「弁護士運営」の退職代行を利用すると安心です。
労働組合運営の特徴
「労働組合運営」は有給消化や退職日の調整など、「団体交渉権」や「団結権」を利用した会社との交渉をしてもらえます。弁護士運営よりも低価格で依頼できる点がメリットです。
弁護士運営の特徴
「弁護士運営」の場合、勤務先との関係が悪化している場合や、パワハラなどの被害に遭っている方に最適です。唯一、法的対応が可能なため、トラブルを最小限に抑え、確実に希望通り退職できる可能性が最も高いと言えます。
ただし、依頼先が成果報酬型の場合は、回収できた金額の数%を追加で支払う必要があります。依頼料は決して安いものではないため、弁護士が必要かどうかはよく検討しましょう。
退職代行サービスを利用する際の注意点
退職代行サービスを利用する際は、自分の雇用契約を確認し、サービスの範囲や料金が明確か確かめることが大切です。
自分では正社員として雇用されていると思っていたのに、実は業務委託や派遣だった——そんなケースも珍しくありません。
また、公務員や契約社員は通常の正社員などと退職に関わる法律が異なります。対応できない退職代行サービスもあるので、相談時に伝えておきましょう。
※こちらの記事もおすすめ:公務員でも退職代行は利用可能!公務員におすすめの退職代行サービスも紹介します
まとめ
退職代行サービスは、自ら退職を伝えるのが難しい方にとって強い味方です。東京にある退職代行サービスの利用を考えてみてはいかがでしょうか。
利用の際は、契約内容をよく確認し、自分の雇用形態を前もって伝えておきましょう。

株式会社Amazia Link
LogsFix編集部
本記事はLogsFixを運営する株式会社Amazia Linkが企画・監修を行いました。