有給は無いけど即日退職できる?認められるケースや退職代行で即日辞める方法を解説

更新日:

公開日:2024.10.22

PR

退職代行サービスを利用して会社をすぐに辞めたいけれど、有給が残っていない…

という悩みを抱えている方も少なくないでしょう。

退職の際には2週間前に会社へ通知するのが法律で定められていますが、実際のところ、有給がなくても退職代行サービスで即日退職できるケースもあります。

この記事では、有給が残っていない状態で即日退職を実現する方法や、退職代行サービスの選び方について解説します。即日退職を希望している方は、ぜひ参考にしてください。

有給がなくても退職代行サービスで即日退職ができる理由

通常、雇用期間の定めがない場合(正社員)、「退職を希望する2週間前までに申し出る必要がある」と民法で定められています。

そのため、「すぐにでも辞めたい」と考えた場合、2週間分の有給休暇を使って出社せずに退職する人が多いのが実情です。しかし、有給休暇が2週間分ない場合でも、退職代行を利用して実質的な即日退職を目指すことができます。

以下で、その理由を解説していきます。

理由1、「欠勤扱い」にするよう交渉できるため

退職代行サービスを利用すれば、退職までの期間を欠勤扱いにするよう、会社側に交渉してもらえます。

自分からは言いづらいことを代わりに伝えてもらえるのが、大きなメリットですよね!

この交渉が成立すれば、退職の意思を伝えた日から出社する必要がなくなります。つまり、実質的な即日退職が可能となるのです。

※こちらの記事もおすすめ:退職代行で「即日退職」できる理由とは?

理由2、2週間の猶予期間をなしにするよう交渉できるため

退職に際しては、法律上、2週間前に会社へ通知する必要がありますが、会社の合意があれば必ずしも2週間の猶予期間が適用されるわけではありません。

退職代行サービスは、2週間の猶予期間をなくす、または短縮してもらうよう会社側と交渉することも可能です。

ただし、すべての退職代行サービスが「交渉」できるわけではありません。以下より、交渉が可能な退職代行サービスを解説します。

有給なしで即日退職する場合の退職代行サービスの選び方

以下のポイントを踏まえてサービスを選択しましょう。

弁護士」か「労働組合」が運営するサービスを選ぶ

退職代行,運営元

退職代行サービスは、会社に対して即日退職の意思を伝えることができます。しかし、民間企業が運営する退職代行サービスの場合、会社側が反論や難色を示した場合に、弁護士法の観点から「交渉」を行うことはできません。

会社との交渉を法的に行えるのは、弁護士や労働組合が運営しているサービスに限られます。そのため、有給なしで即日退職を実現するためには、弁護士か労働組合が提供するサービスを選ぶ必要があります。

民間企業が労働組合と「提携」することで「交渉可能」としている退職代行サービスも増えていますが、非弁行為に該当する可能性があるとも言われています。ここについては現時点で見解が分かれているため、「労働組合運営」か「弁護士運営」の退職代行サービスを利用するとより安心でしょう。

即日退職の交渉ができるか事前に確認できたサービスを選ぶ

退職代行サービスを選ぶ際には、そのサービスが本当に即日退職に対応できるかどうかを事前に直接確認することが重要です。

WEBサイトや口コミではさまざまな表現が使われており、正確な判断が難しいため、サービスの問い合わせフォームやLINEで、明確に「即日退職」に対応=交渉が可能かを確認しましょう。

\ 交渉が可能な労働組合「運営」の退職代行サービスはこちら /

【ガーディアンの口コミ】 要望通りに即日退社する事ができました すごく気が楽になりました 会社を辞めたいと思われている方我慢すると余計辛くなりますので早めに決断される事をお勧めします。

https://g.co/kgs/14daKpH

即日退職までにしておくべきこと

即日退職

即日退職までに行っておくべき対応について解説します。

有給の日数を確認する

まずは、残っている有給休暇の日数を正確に確認しましょう。

「もう有給はない」と思っていても、実はまだ残っている可能性があります。有給休暇は、雇用形態に関係なく一定の条件を満たせば法律で認められた権利です。

有給が付与される条件

  • 入社から6か月以上が経過している
  • 出勤率が8割以上ある

この条件を満たしていれば、最低でも10日間の有給休暇がもらえます。

有給休暇が残っていれば、退職時の交渉もしやすくなるので、必ずチェックしましょう。多くの場合、給与明細に記載されているので確認してみてください。

引き継ぎ資料を準備しておく

即日退職を希望する場合でも、可能な限り引き継ぎ資料を準備しておくことをおすすめします。

引き継ぎ資料を準備することで、会社側の理解を得やすくなり、交渉がスムーズに進む可能性が高まります。

資料には

  • 現在進行中の業務内容
  • 取引先の情報
  • 自分だけが担当している特殊な業務の手順

などを記載しておくとよいでしょう。

引き継ぎ資料を作成する時間がない場合は、必要な情報をまとめた簡易版の資料を作成し、退職代行サービスを通じて会社に提出することをお勧めします。

貸与されている会社の備品は可能な限り会社に置いておく

会社から貸与されている備品は、できるだけ会社に置いておくことが大切です。とくに、パソコンやスマートフォン、個人のロッカーのカギなどは、忘れずに返却しましょう。

即日退職の場合、すべての備品を返却する時間がないこともあります。その際は、退職代行サービスを利用して会社に状況を伝え、後日郵送で返却する旨を伝えてもらいましょう。

会社に私物を残さない

私物が残っていると、会社側は勝手に処分することができず困らせてしまいます。また、私物の回収について会社から連絡が来ることも考えられます。

そのため、できる限り私物は持ち帰りましょう。

即日退職ですべてを持ち帰る時間がない場合は、最小限にとどめ、後日郵送してもらうよう、退職代行を通じて依頼しましょう。

※退職代行を利用する流れについてはこちら:退職代行の流れを徹底解説!当日の朝でも依頼できるの?

退職代行サービスを利用した即日退職に関するよくある質問

退職代行サービスを利用した即日退職について、多くの方が疑問や不安を抱えています。

ここでは、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

退職代行による即日退職は違法ではない?

退職代行サービスを利用した即日退職は、法律に違反するものではありません。退職の意思を伝えてから2週間後には退職できると定める民法第627条や、やむを得ない事由がある場合に即日退職を認める民法第628条に基づいて、適法に手続きが進められます。

退職代行サービスは、これらの法律に則って業務を行っています。そのため、退職代行を利用したからといって会社側から訴えられるようなことはありません。ただし、退職代行サービスの中には、法的に認められていない交渉を行う業者も存在するため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

退職代行を利用した即日退職の流れは?

退職代行サービスを利用した即日退職の一般的な流れは以下のとおりです。

まず、退職代行サービスに相談をします。この際、退職の希望日や理由、会社の状況などを詳しく伝えます。次に、サービス内容や料金の説明を受け、正式に依頼をします。

依頼後は、退職代行サービスの担当者とヒアリングや打ち合わせを行います。ここで退職に関する詳細な希望を伝えます。その後、退職代行サービスが会社側に連絡を取り、あなたの代わりに退職の意思を伝えます。

会社からの返答を受けて、退職条件の調整や必要書類の準備などが行われます。最終的に退職が承認されれば、退職届や健康保険証などの返却物を会社に郵送します。退職代行サービスは、離職票や源泉徴収票の送付なども手配してくれます。

即日退職の理由はどうする?

即日退職の理由については、状況に応じて適切なものを選ぶ必要があります。一般的には、体調不良やメンタルヘルスの問題、家族の介護、職場でのハラスメントなどが即日退職の理由として認められやすいです。

ただし、退職代行サービスを利用する場合、具体的な理由を考える必要はありません。退職代行サービスのスタッフが、あなたの状況を踏まえて適切な理由を会社側に伝えてくれます。重要なのは、退職代行サービスに対して自分の状況を正確に伝えることです。

即日退職したその後の流れは?

即日退職後の流れは通常の退職とほぼ同じです。ただし、準備期間が短いため、いくつかの点に注意が必要です。

まず、デスク周りやロッカーなどの片付けを早急に行う必要があります。会社の寮に住んでいる場合は、速やかに引っ越しの準備をしなければなりません。

退職後に会社から送られてくる離職票などの書類については、通常通り受け取ることができます。ただし、即日退職の場合、これらの書類の発行に数日かかる可能性があります。

また、退職後に引っ越しをする予定がある場合は、退職代行サービスのスタッフに新しい住所を伝え、必要な書類を確実に受け取れるようにしておくことが重要です。

退職代行を利用しても即日退職できないケースはある?

退職代行サービスを利用しても、即日退職ができない場合があります。主なケースとしては、派遣社員や契約社員など、有期雇用契約を結んでいる場合です。

とくに、契約期間が1年未満の場合、やむを得ない事情がない限り、契約期間中の退職は認められにくい傾向にあります。また、自衛隊など、退職に関する特別な規定がある職業の場合も、即日退職が難しいケースがあります。

さらに、すでに欠勤を繰り返している場合、解雇扱いになる可能性もあります。このような特殊なケースでは、退職代行サービスを利用しても即日退職が難しい場合があるため、事前に退職代行サービスに相談し、自分の状況を詳しく説明することが重要です。

まとめ

有給休暇がなくても即日退職は可能です。退職代行サービスを利用することで、欠勤扱いの交渉や2週間の猶予期間の短縮など、スムーズな退職プロセスを実現できます。適切なサービスを選び、必要な準備を整えることで、退職にまつわるストレスや不安を軽減できます。退職代行サービスは合法的で効果的な手段であり、多くの人々の職場環境改善や人生の転換点をサポートしています。即日退職を考えている方は、この記事の情報を参考に、自分に最適な退職方法を選択し、新たなキャリアへの一歩を踏み出すことができるでしょう。

株式会社Amazia Link

LogsFix編集部

本記事はLogsFixを運営する株式会社Amazia Linkが企画・監修を行いました。